Industrial automation

双葉

効率化と市場投入までの時間を短縮するための、使いやすい開発ツールの重要性。

フタバ製品画像

双葉電子工業は、蛍光表示管や有機ELディスプレイなどの表示装置を開発しています。

信頼性と使いやすさでIARシステムズのツールを選んだ双葉電子工業

双葉電子工業は、蛍光表示管や有機ELディスプレイなどの表示機器を開発しています。同社は現在、Armベースのマイコンとルネサス エレクトロニクスのSuper Hマイコンの両方を使用しています。双葉電子工業は、IAR Embedded Workbenchを使用して、これら2種類のマイコンのソフトウェアを開発している。また、IARシステムズの動的・静的解析ツールも使用している。

Arm採用のきっかけは震災とディスプレイ機器の市場変化

双葉電子工業の設立は1948年に遡ります。事業の柱となるのは、電子部品、電子機器、生産設備の3つのカテゴリーです。電子部品部門では、真空蛍光ディスプレイ(VFD)、有機ELディスプレイ(OLED)、タッチパネルなどの製品を提供しています。電子機器部門では、無線制御機器、無線産業機器、サーボモーターなどの製品を提供。例えば、デアゴスティーニ・ジャパンの別冊付録として販売されたコミュニケーションロボット「Robi」に使用されているサーボモーターは、双葉電子工業が供給しています。生産設備部では、樹脂の射出成形に使うモールドベースや、金型プレス用のダイセットなどを提供しています。

2012年にArm Cortex-M3を搭載したマイコンを導入し、その後、M4、M0+、M0とCortex-Mシリーズを経験しました。最近では、Cortex-A9コアを搭載したルネサスエレクトロニクスのRZ/Aシリーズをタッチパネル液晶製品の開発に使っています。

- 梅津忠義

双葉電子工業がArm技術の採用を決めた理由はいくつかあります。ひとつは2011年の東日本大震災です。それまではルネサスエレクトロニクス製のマイコンが主流でした。

2011年3月の震災をきっかけに、主要部品を1社でそろえることに疑問を感じ、これを機に他社のマイコンを採用することにしたんです

- 梅津 忠義

2つ目の理由は、双葉電子工業の主力製品が変わったことです。変更前の主力はVFD製品でした。VFDは液晶に比べて見た目はいいのですが、消費電力が大きいのが欠点でした。VFDは消費電力が大きいため、省電力性を求める顧客が増えてくると、LCDが一世を風靡しました。双葉電子工業も液晶ディスプレイの開発に乗り出したが、他の表示機器メーカーも液晶ディスプレイを販売していたため、価格競争に陥ってしまったのです。

そこで当社は、当時安価と言われていたArmベースのマイコンを評価することにした。Atmel社が最初にArmベースのマイコンを採用し、その後、STマイクロエレクトロニクス社、NXP社、サイプレス社が続いた。コストや使い勝手を考慮し、当社もマイコンベンダーの切り替えを決断した。

- 梅津 忠義

futaba_wideblock

市販ツールで信頼性を確保

双葉電子工業の電子部品部では、IAR Embedded Workbench for ArmとIAR Embedded Workbench for Renesas Superhを使用している。これとは別に、電子機器部でもIAR Embedded Workbench for Armを使用している。

Armベースのマイコン開発環境について調べた結果、2つの選択肢が残りました:Keil MDKかIAR Embedded Workbenchです。当時、IARシステムズは日本語でのサポートを大々的に宣伝していたので、もちろん最初はそれに魅力を感じました。IAR Embedded Workbench for Armを使い始めて、その使い勝手の良さを実感し、IAR Embedded Workbench for Renesas SHの購入を決めました。

- 梅津 忠義氏

SuperHマイコンでは、ルネサスエレクトロニクスの統合開発環境などを利用していた。

双葉電子工業では、デモシステムの開発用にオープンソースのソフトウエアも検討したが、実際の製品開発でオープンソースのソフトウエアを試すと問題があったといいます。コンパイラに起因するエラーが発生した場合、フタバが全責任を負わなければならないためです。

少し高価な製品ですが、しっかりしたサポートが受けられる商用ツールを選ぶことにしました。IARシステムズのツールは、機能安全認証を取得しています。開発製品の信頼性という観点からも、公的な認証を受けて認知度の高いツールを使うことは大きな違いだと思います。

- 梅津 忠義

IAR Embedded Workbenchのシームレスな実装

双葉電子工業の製品導入プロセスは、シームレスでわかりやすいものでした。

IAR Embedded Workbenchを立ち上げた当初は、「こんなシンプルな画面レイアウトで本当に開発できるのか?例えば、ルネサスエレクトロニクスのHEW上のリンカは、非常にグラフィカルな画面レイアウトを使用して、対話的にメモリ割り当てを設定します。一方、IARシステムズのリンカーは、スクリプトを使ってパラメータを設定するスタイルを採用している。今でこそこのやり方にも慣れましたが、最初はとても戸惑いました。

- 小宮山 智弘